VEGF(血管内皮増殖因子)は、体内で新しい血管を作ったり、血管から血液成分が漏れ出したりするのを促す働きをもつ物質です。
本来は、けがの回復や組織の修復に重要な役割を果たしますが、目の中では病気によってVEGFが異常に増えることがあります。
その結果、本来必要のない「異常な血管(新生血管)」が網膜や網膜の中心「黄斑(おうはん)」に生え、出血やむくみ(浮腫)を引き起こしてしまうことがあります。
これが、視力の低下や物がゆがんで見える(変視)などの原因となります。
抗VEGF療法は、このVEGFの働きを抑えることで、異常な血管の成長や血液の漏れを防ぎ、視力の低下をくい止めるための治療法です。
抗VEGF薬を目の中(硝子体)に直接注射することで効果を発揮します。
加齢、食生活の欧米化、喫煙などを原因として黄斑に(異常な血管である)新生血管が生えることで、出血やむくみを起こす病気です。
黄斑は「見る」ための最も重要な場所であり、出血やむくみによって障害されると急激な視力低下や見え方のゆがみが生じます。
抗VEGF薬を注射することで、新生血管の活動を抑え、出血やむくみの改善が期待できます。
強い近視(病的近視)の方は、眼球が長く引き伸ばされることで網膜の下にある脈絡膜(みゃくらくまく)から新生血管が生えることがあります。
この新生血管が黄斑部に及ぶと視力が急激に低下する恐れがあります。
初期には物がゆがんで見えたり、視野の中心が暗くなるなどの症状が出ます。
新生血管の成長を抑えるために抗VEGF薬の注射を行います。
網膜静脈閉塞症とは、目の中の血管が詰まってしまう病気で、網膜に血液成分が漏れ出すことで黄斑がむくんでしまいます(黄斑浮腫)。
•詰まり方によって「網膜中心静脈閉塞症(CRVO)」と「網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)」に分けられます。
•黄斑がむくむことで視力が落ちたり、見え方がにじむ・ぼやけるといった症状が出ます。抗VEGF療法は、黄斑のむくみを速やかに改善し、視力を保つための第一選択治療です。
糖尿病によって全身の血管がもろくなりますが、目の中ではVEGFの影響でもろくなった血管から血液成分が黄斑に漏れ出すことで黄斑がむくみ、視力が低下します。特に糖尿病歴が長い方、高血糖が続いている方に多くみられます。
抗VEGF療法は、黄斑のむくみを軽減し、視力の改善や安定化が期待される治療法です。
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞などによってVEGFが増えることで目の中に異常な新生血管ができ、隅角(房水の出口)をふさいで眼圧が急激に上がる重症の緑内障です。
抗VEGF療法や網膜光凝固を用いた緊急的な治療が必要であり、放置すれば高い確率で失明に至る可能性があります。
治療(注射)当日は、車・バイク・自転車の運転はできません。公共交通機関またはご家族の運転する車などでお越しください。公共交通機関をご利用の場合は、ご家族の付き添いをおすすめします。
治療当日はお化粧を落としてご来院ください(お化粧は翌日から可能です)。
入浴・洗髪・洗顔は治療翌日から再開してください。
非常に稀ですが、注射時に細菌感染を起こす可能性があります。頻度は「数千回に1回」と言われていますが、感染予防のため、注射後は必ず抗菌薬の点眼を使用してください。
治療は保険適応です。
現在、抗VEGF薬には作用機序、作用期間が異なる薬剤が数種類あり、それぞれ保険による負担額が異なります。スタッフにお問い合わせください。